公益財団法人 衣笠繊維研究所

公益財団法人 衣笠繊維研究所とは、

繊維学とその基礎学問領域の成果を研究報告書、書籍発刊、講演会など
の啓蒙活動によって広めるとともに、当財団が維持管理する国登録有形
文化財「衣笠会館」の一般公開事業を行う。

 

                学術講演会の開催
      平成28年度後期学術講演会 
   
    講演者 : 尾形充彦氏 元宮内庁正倉院事務所整理室長
    日時 : 平成28年10月1日
    場所 : 公益財団法人 衣笠繊維研究所 2F 小集会室


         正倉院の染織文様 -- 今日の伝統工芸染織品への道筋 --

                                元宮内庁正倉院事務所整理室長 尾形充彦  
 
      講演要旨 :
        奈良帝室博物館「正倉院宝物古裂類 臨時陳列」(大正14年(1925))が開催され、中国唐風の世界性のある文様が、新鮮
             な驚きを伴って観客の目に飛び込んだ。西陣の染織工芸家、有職家、美術史家、歴史学者、考古学者のみならず、一般の人々にも大きな
             反響を呼んだことが知られる。
              正倉院の染織文様が実際に製品に反映されたのは、大正時代の末から昭和の初めにかけて、帝室博物館から委嘱され、初代龍村平蔵が
             1回目の納品と共に復元模造品の一般頒布を行い、高田義男(装束調進方高田家当主)が博物館に納品したことに始まる。 さらに、古裂展
             で影響を受けた当時の西陣の織り匠達が、巷間に出回った頒布裂などを参考にして正倉院正倉院列の復元模造を行った可能性は、否定で
             きない。新しい潮流が生まれていたと言えよう。
              20世紀前半に突然登場した正倉院の染織文様は、西陣を始めとする染織業界に新風を吹き込み、伝統工芸の染織品生産の世界において
             今日でもなお強い影響力を維持し続けているのである。
            
             講演配布資料: 
             
             法隆寺裂と正倉院裂
              飛鳥時代の染織品は、法隆寺に伝わった約2000点(これは現在東京国立博物館法隆寺献納宝物館に収納されているものの
             点数で、法隆寺にも幡や帯など幾らかの染織品が伝わる)と言われる法隆寺裂と称される染織品の中に含まれている。
              奈良時代の染織品は、東大寺に唯一残った正倉(平安時代後半の時点で他の大きな倉は全て壊滅していたと言われ、今日の
               正倉院に当たる)に収納された状態で今日まで伝わったものがほとんど全てを占めている。僅かに、犍陀穀糸袈裟(弘法大使将
               来、東寺蔵)、七条刺納袈裟(伝教大使将来、滋賀県 延暦寺蔵)、方円彩糸花網(鑑真和上将来、唐招提寺蔵)、刺繍釈迦如来説
               法図(京都 勧修寺伝来、奈良博蔵)等の諸寺に伝わる染織品が奈良時代のものとして知られるが、それらは全て中国唐製で我
             が国へ将来されたものである。正倉院の染織品も、六朝から唐にかけての中国出土染織品と比較検討された結果、六朝期と隋・
             唐の影響が強いことが明らかにされているが、大部分が国産である。
              錦綾羅等の高級織物や薄絹や縮絹や細密な(糸の細い)麻布等特殊な織物は、『令集解』によると、平城宮内の織部司を中心
             に、織部司の付属品部(律令制下、官司に隷属し使役された特殊技術者集団)の河内国、摂津国、近江国等に拠点のある錦綾織
             110戸(河内国に居住)、呉羽部7戸(河内国、摂津国に居住か)、河内国広絹織人350戸で織成されていた。また、中央には、中
               務省の被管である内匠寮にも、12人の錦、綾、羅の織り手がいた。染色は、織部司の付属品部である緋染70戸、藍染33戸(大
             和国と近江国に居住か)が行っており、宮内省の被管である内染司には、染師2人が配置されていた。臈纈染めに関しては、正
             倉院文書に、臈纈工、押臈纈、染臈纈などと称される臈纈工が写経所に居た記録がある。中央における高級織物の生産は、近
             在の技術者集団が支えていた。.と称された平絹や普通の麻布は、地方諸国で生産され、税制に則って、調絁と調庸布と
             して中央へ送られたものが用いられた。

               平安時代の有職織物:
               平安時代に生まれた染織品として、有職織物が知られる。それは、有職故実に則った公家の装束衣裳(男子の正装は束帯、
             女子の正装は五衣唐衣裳(いわゆる十二単))並びに並びに調度品に用いられる定型化した有職文様の織物のことを指して、近世
             に名付けられたもので、応仁の乱(1467~1477)により京都の大半が焼けたため、古いものは、平安時代後期の広島厳島神社古
             神宝の錦半臂や鎌倉時代の鶴岡八幡宮古神宝の袿5領などの僅かな遺品しか伝わっていない。源氏物語絵巻(平安時代末期)、伴
             大納言絵巻(平安時代末期)、信貴山縁起絵巻(平安時代末期)などの絵巻物に絵画として描かれた装束や衣服により、平安時代の
             有様が研究されている。絵画や近世の有職織物から見て、技法には浮織、固地綾、二陪織などがあり、文様には、雲立涌文、
             桐竹鳳凰ぶん、窠に霰文、小葵文、浮線綾(臥蝶丸・八藤の丸)文などがある(文様の名称は近世に名付けられたもの)。
              従来から、平安時代に国風文化が盛んになり和様化すると、正倉院の異国的な雰囲気を持つ強烈で恐ろしく緻密な文様は、温
             和で優しい調子の主題に変えられ、正倉院の文様との繋がりが切れたように思われがちであったが、今日では、正倉院の染織文
             様すなわち中国唐の染織文様との深い繋がりがあるという見方が有力である。

              平安時代の染織品の実物資料は、数量的に僅かであるが、沢潟威鎧(平安時代前期、愛媛県 大山祇神社蔵)、赤糸威鎧(平安時
             代後期、東京都青梅市 武蔵御嶽神社蔵)、紺糸威鎧(平安時代後期、厳島神社蔵)等に用いられている威毛の色糸、岩手県平泉町
             の中尊寺金色堂の須弥壇下の棺に納置されていた白平絹の衣類(平安時代後期)、京都神護寺の後白河法皇奉納の紺紙金字一切経の
             経帙(平安時代後期)、広島厳島神社の平家納経の巻紐(平安時代後期)、同神社古神宝のうち錦半臂(平安時代後期)、大阪市天王寺
             懸守(平安時代後期)等が伝えられている。

             室町・桃山時代の名物裂:
              室町時代になると、有職織物として、熊野速玉大社に伝わる古神宝の中でも染織品に当たる神服類即ち袍、直衣、衵、表袴、
             指貫、裳、唐衣、その他、衾(就寝時に体に掛ける古典的な寝具)、箱の内張、袋、懸守などが伝わり、辻が花の小袖や胴副(いわ
             ゆる陣羽織)などが伝わる。中でも、織物としては名物裂が著名である。そもそも名物裂とは、中国宋、元、明の染織品や16~
             17世紀の南蛮貿易によるビロ-ドや木綿の更紗などを主として、江戸時代初期から中期に舶載された染織品を加えたものからな
             る。当時、外来の裂地は、衣服や調度等として縫製された後、再び茶道具を包む仕覆や掛物の表装に用いられて、茶人や商人ら
             に珍重された。その中には、中国総、元、明の製品、禅僧が中国より将来した袈裟、16世紀以降の南方産の染織品も含まれてい
             る。それらは、日本には無かった技術を用いた金襴、銀欄、緞子、繻子、綸子、モ-ル、印金等であり、名物裂と称されるのは、
             後世(江戸時代中頃以降)である。

              名物の名前は、茶道の世界では、室町時代の観阿弥、世阿弥父子による伝書『君台観左右帳記』に東山御物とされるものを大
             名物、川上川上宗二が天正16年(1588)2月27日付で著した『茶器名物集』に記されているものを名物、小堀遠州が世に広めた多
             数の茶道具群を中興名物と呼んだことに由来すると考えられている。そこには、まだ染織品は記されていない。茶道具と密接な
             関係にある帛紗や仕覆に用いられている外来の珍しい染織品が名物裂と称されるのは、江戸時代の中頃からである。後世の諸本
             の典拠とされている江戸後期の松平不昧著の『古今名物類聚』(寛政元年(1789)~同9年(1797))は、初めて名物裂を分類整理し
             て公刊された出版物として知られる。その中には、約150種の名物裂が示されている。文化元年(1804)刊の『和漢錦繍一覧』に
             は、342種が収録されている。今日では、茶道各流派独自の名物裂が選定されることで、その総数は400種類を超えると言われる。

     





     平成27年度後期学術講演会 
   
    講師 : 群馬大学大学院理工学府・河原 豊 教授
    日時 : 平成27年10月22日 午後1時~午後3時
    場所 : 公益財団法人 衣笠繊維研究所 2F 小集会室


                繭学の力学特性に及ぼすカイコの生物学的サイズ・飼育環境の影響

                                群馬大学・理工学府・環境創生部門 河原 豊  
 
              [緒言] 糸質の改善や生産性の確保、等々、様々な要請に対して蚕の品質改良(交雑種の
               開発)が行われてきた。繭糸の優れた力学特性は、かつて、軍需用パラシュ-トにまで
             利用されている。一方、フィブロインの遺伝子が解明され超分子構造が明らかとなった
             [1]。絹繊維がこの単一な分子量のタンパク質から作られているのであれば、力学特性
             は交雑種によらず、ほぼ、一定になるのではないかと推測される。しかしながら、カイ
             コの代謝を考えれば、飼育温度や湿度の季節的影響、桑葉中の成分変化(例えばCa量[2,
               3]
が季節進行で増加する)、さらには、カイコのサイズ的な影響による吐糸速度の違い
             が繭糸の力学特性にどれぐらい影響するのか検討しておく必要がある。そこで、最近の
             交雑種に関する繰糸デ-タをもとに、解析を行った。本研究を行うに当たり、交雑種資
             料をご提供下さいました大日本蚕糸会、蚕業技術研究所長、新保 博氏、並びに、同会、
             蚕糸科学研究所長、清水重人氏へ深謝いたします。
           
             [実験] 繰糸は、繭検定法[4] に準ずる方法で行った。繭検定用自動繰糸機(CTⅡ型、日
             産)を用い、繰糸繊度:27デニ-ル(d)、繰糸温度:40℃、速度:195mm/minで行った。強
             伸度試験は、まず、27dの生糸を検尺器(枠周1.125m)で100回巻き取り、口止め(巻き始めの糸と巻き終わり
             の糸を結ぶ)して100回繊度糸を作製した。次に、20℃、65%RHで十分に調湿し、平均繊度を算出し、ゲ-ジ
             間隔:10cm、引張速度:5cm/minの条件において最大強度(gf/d)を求め、平均値(N=10)で評価した。

             [結果] 図1に全繭重量に対する熟蚕の体重(W)に対応する。Wは約4倍変化しているが、引張強度は3.9~4.7
             gf/dに集中し、また、Wに対して、若干、引張強度が低下する傾向が認められる。なお、伸度も同様に18~23
             %に集中した。図2に全繭重量に対する繊度の依存性を示す。繊度はWに依存し若干増加した。吐糸運動はsilk
             2型結晶の生成に重要と考えられている[5]。カイコは上半身を旋回して先端の口から糸を引き出すため[6],
             旋回の角速度が同じならば長身の方が吐出速度は速くなる。しかしながら、動物の移動速度はWのマイナス
             0.25乗に比例して遅くなることから[7]、4倍弱ある体重差の差はわずかであると推測される。一方、吐糸口は
             生物学的サイズの影響を受けたため、繊度の若干の増加傾向を生じたと考えられる。

               参考文献
             1. S.Inoue et al.,J.Biol.Chem.,275,40517(2000);2. Y.Sugimura et al.,J.Seric.Jpn.,67,445(1998);
             3. Y.Kawahara et al.,Nippon Silk Gakkaishi,23,77(2015);4. 繭検定の法規(繭検定運営協議会編),pp.1-30,
             1984;5. H.-J.Jin and D.L.Kaplan,Nature,424,1057(2003);6. M.Miura et al., J.Seric.Sci.Jpn.,67,51(1998);
             7. 本川達雄, ゾウの時間ネズミの時間, 中央公論新社, 東京, 1992.

           
               Fig.1 Dependence of tensile strength of raw        Fig.2 Dependence of fineness of raw silk fibers
                   silk fibers on the breeding conditions            on the breeding conditions and size effect
                   and size effect of silkworms.                of silkworms.

           --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
            Influence of Breeding Conditions and Size Effect of Bombyx mori Silkworms on the Mechanical Properties of Raw Silk
            Fibers, Yutaka KAWAHARA: Division of Environmental Engineering Science, Gunma University, 1-5-1, Tenjin-cho, Kiryu
            376-8515, Japan, Tel/Fax: 0277-30-1491, E-mail: kawahara@gunma-u.ac.jp       






      平成27年度前期学術講演会   
                            
         講師:平成26年度繊維学術賞受賞者 安川涼子氏および
            平成26年度繊維教育賞受賞団体 相楽木綿の会
           (代表 福岡佐江子氏)
         日時:平成27年5月30日午後2時15分~4時25分
                       場所:キャンパスプラザ京都 第1会議室






                Ⅰ部 平成26年度繊維学術賞受賞講演
                      伝統工芸染織の感性工学的評価と応用に関する研究

                      奈良女子大学研究院 生活環境科学系 安川 涼子
            
                     講演要旨
                     私たちの生活は多くのものに溢れており豊かである。科学技術の進歩と
                   共に私たちは「物質的豊かさ」を手にすることができた。しかしながら、一
                   方で「真の豊かさ」とは何かと問われることも多い。これからの社会は物質
                   的豊かさだけではなく形や言葉に明確に表現されにくい感性的、精神的豊か
                   さが求められると思われる。本研究では、「本物志向」、「洗練された美し
                   さ」、「温もり」、「深み」というような感性的価値や評価などの非物質的
                   な視点に迫り、持続可能なものづくり、QOL(生活の質:Quality Of Life)
                   や生活環境の向上に役立てることを目的としている。
                    本研究グル-プの川人らは、天然藍で染められた布について先行研究を行
                   っている[1]。天然藍染色布は、合成インジゴで染められたものとは異な
                   り、「冴え」があると表現されており、天然藍染色布と合成インジゴ染色布で
                   彩度の違いがあることを藍の染色液、染色布の分析等の実験結果から示してい
                   る。これらの研究結果をふまえて、藍の美しさの一つである「滲み(にじみ)」
                   について検討し た[2]。藍の「滲み」は、染 色布の色が藍から白へ移り変わる色の濃淡部分を指す言葉である。この滲みに
                   ついて、天然藍の発酵建て、合成インジゴの亜鉛建て、ハイドロ建ての染浴を用いて絞り染めした滲み部分の画像解析を行
                   った。染色布は画像化し、滲み部分の一次元輝度分布を捉え、ガウス曲線で解析した。滲み輝度分布のプロファイルは半値
                   幅で比較検討した。その結果、天然藍は単一のガウス曲線で近似できることがわかった。それに対して、ハイドロ建ては半
                   値幅の大きく異なる2つのガウス曲線の足し合わせで近似され、滲みが階段状で変化することが見出された。染色方法の違
                   いによる滲み部分の輝度変化の違いが感性的な差に繋がったと考えられる。
                    伝統工芸染織の感性情報の科学的検討ならびに抽出した感性情報を工学的に再現するために、デジタルプリント技術を用い
                   て布帛上に再現する手法の開発も本研究の目標である。伝統工芸染織の感性情報を再現する方法として、インクジェットプリ
                   ンタの利用を試みた。実験用に接触型乾熱固着(Contact-type Dry Heat Fixation : CDHF)装置を試作し、木綿-反応染料系に
                   おける布帛の前処理条件(アルギン酸ナトリウム・炭酸ナトリウム・尿素)、布帛の水分率、固着処理条件(温度・処理時間)、
                   摩擦堅ろう度の点を旧来法の蒸熱処理法と比較した。本装置は温度を100℃以上に設定できるため、温度を変化させてCDHF
                   処理時間と固着率の関係を調べたところ、処理温度100℃までは処理時間を延ばしても固着率は上昇しないが、120℃以上で
                   は処理時間が長くなると共に高い固着率を得た。また、布帛中の水分量が染料固着に及ぼす影響について調べたところ、水分
                   率が高い布帛を高温で固着処理すると、染料分子は、非常に短時間に高分子内部へ拡散し、その後に比較的ゆっくりと繊維と
                   化学結合することがわかった。染色助剤として用いられる尿素の影響についても検討したところ、尿素は布帛の水分率に関係
                   なく、固着率を上昇させる働きがあることを示した。さらに、綿繊維の非晶領域と布帛中の水分量の関係から染料の固着率を
                   検討したところ、セルロ-スの水酸基に強く結合する水(結合水)と染料の固着に関係があることが示唆された。インクジェッ
                   ト染色の染色メカニズムや助剤の効果を示すことができた。
                    インクジェット染色を用いることで、伝統工芸染織の感性的特徴を再現できる可能性は十分にあると考えられる。抽出され
                   た感性情報がヒトの感性と結びつくのか、再現できるものであるのか等の検証については今後の課題である。

                   [参考文献]
                    1. M. Kawahito, et al. Sen' i Gakkaishi, 58, 122-128 (2002)
                    2. M. Kawahito, et al. Sen' i Gakkaishi, 59, 133-138 (2003)
                   [謝辞]
                     藍研究の遂行にあたり、ご指導いただきました徳島県立工業技術センタ―・川人美代子博士に深謝致します。    



               Ⅱ部 平成26年度繊維教育賞受賞講演
                      相 楽 木 綿  私たちの取り組み

                       相楽木綿の会  福岡 佐江子
            
                     講演要旨
                     相楽木綿は、明治初年から昭和10年代にかけて京都府の南山城地方で織ら
                    れていた木綿の着尺織物である。柄には(1) 無地、縞、絣といずれもみられ
                    るが、縞柄でも縞糸に絣糸が使われていたり、縞の間に細かい絣を入れたり
                    している。また(2) 「たっちょこがすり」(経緯絣(たてよこがすり))と呼ば
                    れていた色糸絣と絣の組み合わせでできた柄や、(3) 一本の規則的な緯絣糸
                   (よこがすりいと)から文様を表す全国的にもめずらしい「工夫絣(くふうかす
                    り)など、絣と色糸の多様使いが特徴と言える。また(4) 風合いの良い織物が
                    製織される「奈良晒(ならざらし)」を織っていた「大和機(やまとばた)」で
                    織られ、経緯とも単糸を用いた‘ふっくらとした温かみのある生地である。
                     このような特徴から、当時では庶民の日常着として、地元の南山城を始め
                    奈良・京都、大阪、滋賀などでも人気商品として流通していた。しかし、戦
                    時経済における糸の配給制などで生産が中断してからは、機械織りを導入し
                    た襖地や布地壁紙生産に代わり復活することなく、途絶えてしまったため、
                    地元の南山城でもその存在を知る人は少なく人々の記憶から忘れ去られようとしていた。
                     2004年京都府山城郷土資料館で開催された「相楽木綿展」をきっかけとして、2005年に同館友の会サ-クルとして「相楽
                    木綿の会」を設立し、「相楽木綿の復元と伝承」を目標に取り組んだ。聞き取り調査や現存資料の調査を通じて、相楽木綿の
                    特徴や技法が全国的にもめずらしい、素晴らしい織物であることを再認識し、布の復元だけでなく、絣括りや絣ずらしの方法
                    、絣柄の設定など合理的で特徴的な技法や「大和機」の織こなしなど、技術の復元もしていきたいと活動を行ってきた。同時
                    に、綿の栽培を始め、地域に残る綿文化も伝えていく活動を行ってきた。
                     2008年に京都府の「京の力、明日の力コンク-ル」に「相楽木綿の復元と伝承」の提案を応募し優秀賞を受賞、2009年に
                    京都府の支援を受けて、「相楽木綿伝承館」を開設した。相楽木綿伝承館では、相楽木綿の復元だけでなく、現存資料の製織
                    に使われる道具の常設展示、綿文化の紹介、機織りや糸紡ぎの実演をはじめた。2010年からは織物教室をスタ-トさせ、製
                    織技術の伝承者育成に取り組んでいる。
                     現在、織物教室は初級、中級、上級コ-スを各定員6名で開講している。上級コ-スを修了した受講生のうち、希望するも
                    のは専科コ-スに進み、更に技術を磨き、より高度な総合的な技術を学んでいる。今年度からは研究科スタ-トし本格的な
                    復元伝承活動に取り組んでいる。毎年3月には「相楽木綿展」を開催し、教室受講生と会員作品の展示を行っている。
                     また、相楽木綿伝承館開館日には、来館者の誰もが織物体験、糸紡ぎ体験、綿繰り体験が出来る。夏休みには子供向けの
                    (1) 「スピンドルで糸紡ぎ」と(2) その糸で「ミニマットを織る」ワ-クショップを開き、次代を担う子供たちにも糸紡ぎ、
                    機織りを体験してもらっている。今後も相楽木綿の活動を通して、人間が自然のものを取り入れて自らの生活に役立ててきた
                    すばらしい文化を伝えていく活動も合わせて行っていきたい。
                     そして、大和機で織られた風合いの良い生地を提供して、真の復元伝承につなげられるように、伝承者育成を行える仕組み
                    、商品化できる仕組みを確立して、相楽木綿が京都の伝統織物として認められ、確実に後世に伝えていけるように努力してい
                    きたい。